IT女子のHappy × IT日記

IT女子がお届けする便利情報、Happyなことを共有します。

getsとgets.to_iの違い

勉強したはずのgetsメソッドについて混乱したので、まとめました。

 

ユーザーから入力された値を表示や計算させたい時に使うのが「getsメソッド」

 

例えば、以下のように入力値+指定した言葉を表示したい時。

 

何が食べたいですか? (システムが表示)

↓ 

りんご (ユーザーが入力)

りんご  が食べたいです (システムが表示)

 

 

 

 

 

gets

getsメソッドで得られる入力は文字列

文字列 と 改行(も付いている)



.chomp

改行を外す

 

例)name = gets.chomp

 

 

.to_i

数値オブジェクトに変換してくれる

 

例) age = gets.to_i

getsで文字列が返り → to_i で文字列を整数に変換した値が返る

 

 

Sampleコード

def fruits(what)
puts "#{what}が食べたいです"
end

puts "何が食べたいですか?"

food = gets.chomp

fruits(food)

 

結果

何が食べたいですか?

りんご

りんごが食べたいです

 

参考にした記事

ありがとうございました!

(マジで)ゼロからRubyする編 〜gets.to_i〜 - tricky froggy but happy

 

以上です。